プロシェアリングコンサルティング > マガジン > 新規事業開発 > ハッカソンとは?アイディアソンとの違いやメリット・企業の活用事例を紹介

ハッカソンとは?アイディアソンとの違いやメリット・企業の活用事例を紹介

新規事業開発
ハッカソンとは?アイディアソンとの違いやメリット・企業の活用事例を紹介

AIの登場など、技術の進歩によってプロダクトライフサイクルが短くなっている中、企業は新たな変革を求められています。そのような中でオープンイノベーションのツールとして近年注目されているのがハッカソンです。本記事ではハッカソンの基本から実施方法、ハッカソンで成功している企業の事例などについて幅広く解説します。

ハッカソンとは

ハッカソンとは、ハック(Hack)とマラソン(Marathon)を掛け合わせて造られた造語です。ITエンジニアやデザイナーなどが集まってチームを作り、特定のテーマに対してそれぞれが意見やアイデアを出し合います。そこから決められた期間内でアプリケーションやサービスを開発し、その成果を競い合うイベントです。その開発の際にはマラソンのように数時間から数日間といった時間、プログラミングに没頭することからマラソンに例えられています。ちなみにハッカソンの元になっているハック(Hack)という言葉ですが、日本ではハッキングなどネガティブな印象がありますが、本来はハードウェアやソフトウェアに精通した人たちが行うエンジニアリングを意味する言葉です。

ハッカソンの歴史

ハッカソンという言葉は1999年頃にアメリカ合衆国で生まれたとされています。そして海外において2000年代半ばから後半にかけてソフトウェアの技術革新や開発力の向上、新なイノベーションの手法として、IT企業のみならず、ベンチャーキャピタルなどからも注目を集めた結果、急速に普及していきました。

日本でハッカソンが広まったのは海外に比べると比較的遅く、2010年代に入ってからでした。日本国内において、ハッカソンが一般的に広く認知されるようになったのは2011年の東日本大震災の復興支援としてITコミュニティーがハッカソンを行ったことがきっかけといわれています。それ以来、ソフトバンクや楽天、ヤフーといった名だたるIT企業が積極的にハッカソンを行うようになり、現在ではIT企業のみならず、学校といった教育機関や地方自治体でも開催されるようになっています。

ハッカソンの目的

新規事業・商品の創出

ハッカソンの目的のなかでも最大のものが新規事業や新商品の創出です。ハッカソンではさまざまな人が集まることで、いままでにない新たな発想などブレークスルーが起きやすいことが特徴です。そのため新規事業の開発や新商品・サービスといった新たな発想を得るためのオープンイノベーションのツールとして注目されています。

コミュニティーの創造

ハッカソンのもうひとつの目的に、コミュニティーの創造といったものも挙げられます。これは、社内でハッカソンを行ったり、社外などの人を集めてハッカソンを行ったりすることで社内交流や社外交流を行うことを目的としています。そして、その交流を繰り返すことで特定のコミュニティーが創造されるため、より密接な関係を築くことができ、親睦だけではなく、チーム力の向上や人間関係の向上といったことが期待できます。

教育

ハッカソンは教育のためにも行われています。ハッカソンはもともとプログラミングを行うイベントのため、テーマによっては新たな技術やフレームワークに触れることができます。そして、ハッカソン参加者のなかには、その技術に精通したエンジニアも存在しているため、参加者はその技術を吸収することで技術力の向上や知識の向上をすることが可能です。そのためIT企業などでは、勉強会という目的で定期的に社内ハッカソンを行う企業が多く存在しています。

自社のPRによる知名度向上

そしてもうひとつ、ハッカソンは知名度向上を目的として行われることもあります。社外の人を招いて行うハッカソンでは、自社の名前や商品、サービスといったものを参加者に知ってもらうことができます。そのため、自社の知名度向上の手段としてハッカソンが行われるほか、ハッカソンで自社の魅力を知ってもらい採用につなげるダイレクトリクルーティングの手段としても行われます。

ハッカソンとアイデアソンの関係

ハッカソンのほかにアイデアソンというものがあります。この両者は名前も似ており、さまざまな人が集まってひとつのテーマのために活動するという点など似ている部分が多くあります。
そもそもアイデアソンはハッカソンの準備段階として行われていたイベントだったため、その特徴には多くの共通点があります。
ハッカソンとアイデアソンの違う点は、ハッカソンがアプリケーションなどの成果物をつくることをゴールとしているのに対して、アイデアソンでは新たな発想などのアイデアを生み出すことをゴールとしている点です。

近年ではアイデアソンをハッカソンと切り離した独自のイベントとして行うことも多くなっていますが、ハッカソンを行う前のアイデア出しの段階においては、今でもさかんにアイデアソンが行われています。

ハッカソンの事例

シチズン

老舗腕時計メーカーのシチズンもハッカソンを活用している企業のひとつです。
同社が2019年にリリースしたマイクロ・コミュニティ・サービス「Riiiver(リィイバー)」は、現在ユーザー参加型のサービスとしてアイデアソンやハッカソンなど社外との連携企画も積極的に開催されています。
Riiiverというプラットフォームが生まれたのも、腕時計の先を行くためには「ハードだけではなく柔軟に対応できるプラットフォームが必要である」という発想によるものでした。
そこにさまざまなメーカーやユーザーに関わってもらったほうが面白いということで、ハッカソンやアイデアソンを開催しているそうです。

シチズンがハッカソンを活用し新規事業やDX推進を成功させた事例の詳細は無料のホワイトペーパーでご確認いただけます。

シチズンのWPDL

Space Apps Challenge

数多くのハッカソンのなかでも規模、知名度ともに最大規模を誇るハッカソンが「Space Apps Challenge」です。このハッカソンは、米国航空宇宙局(NASA)が主催するハッカソンで、毎年、全世界のさまざまな都市で同時に開催される大規模なハッカソンイベントです。このSpace Apps Challengeでは、NASAや宇宙航空研究開発機構(JAXA)が公開している宇宙や地球環境、衛星関連のデータを使ったアプリケーションを開発することを目的としています。

各会場で選出された上位2作品が、後日開催される国際コンペティションにノミネートされるというもので、毎年全世界100以上の都市で開催され合計10,000人以上の参加者を誇る世界規模のハッカソンです。

クックパッド

料理レシピ検索サービスで高い知名度を誇るクックパッドは、積極的にハッカソンを開催している企業のひとつです。同社で開催されるハッカソンは食をテーマにしたものから、新たなサービスの開発など、そのジャンルは多岐にわたります。そして、注目すべきが中学・高校生に向けたハッカソンを開催するなど、ハッカソンを人材採用に積極的に活用している点です。また、インターンを対象としたハッカソンを実施しており、ハッカソンを通じて自社の魅力を最大限に伝えることに成功しています。

そして、同社ではより良いサービスの開発を目的に、社内ハッカソンを頻繁に開催していることも特徴です。頻繁にハッカソンを開催することで、現在のサービスの改善点や課題、新たなサービス開発の姿勢がよりオープンになり、社員に共有されやすくなります。その結果、ユーザビリティーの高い、良質なサービスを提供し続けることに成功しています。

メルカリ

メルカリでもエンジニアに向けた一般的なハッカソンを行っていますが、同社では海外の優秀な人材を獲得するために積極的にハッカソンを行っているという特徴があります。例えば、以前同社がインドでハッカソンを開催した際には、同社はインドではほとんど無名だったにもかかわらず、ハッカソンを開催したことがきっかけで、インドの優秀なエンジニアを多数獲得するという成果をあげています。

また、日本国内においても、中国人の大学生を招いてハッカソンを開催するなど、グローバル人材の獲得にハッカソンを積極的に活用しています。その結果、人材不足が叫ばれ、新卒採用も困難になっているなか、海外からの優秀な新卒を安定して獲得することに成功しています。

ハッカソンの種類

一般のハッカソン

ハッカソンには大きく分けて3種類のハッカソンに分類されますが、そのひとつが一般のハッカソンです。これは企業や団体などが外部に向けて行うハッカソンで、ハッカソンのなかでも一番よく知られています。開催する企業や団体も大企業からベンチャー企業まで多岐にわたっており、開催するテーマもITに関連するテーマからもっと身近なテーマまでさまざまです。外部に向けて広く募集を行うため人が集まりやすく3つのハッカソンのなかでは、もっとも大規模なハッカソンになりやすいという特徴があります。

社内ハッカソン

社内ハッカソンは社内のエンジニアなどを対象としたハッカソンです。勉強会の一環として行われるほか、新たなサービスを生み出すための手段としても使われています。社内ハッカソンでは、普段接することのない社員と同じチームになって一緒に開発を行うことでコミュニケーションがとれるほか、チーム一丸となって同じものを開発することで信頼関係が築け組織力の向上も期待できます。また、帰属意識の向上といった効果も期待できるため、社内イベントとして積極的に行っている企業が多くあります。

産学連携ハッカソン

産学連携ハッカソンは、新技術の研究開発や新事業の開発を目的として、大学を中心とした教育期間と民間企業が連携して開催するハッカソンです。ハッカソンの盛り上がりを受けて、2013年に東京工科大学と日本ベンチャーキャピタル株式会社が連携して「大学ハッカソン」を開催したことがはじまりとされています。その後、金沢大学や立教大学、大阪大学などの大学も産学連携ハッカソンを行うようになり、今では多くの大学が民間企業と連携して産学連携ハッカソンを開催しています。

ハッカソンのメリットと注意点

ハッカソンのメリット

最新技術に触れる絶好の機会になる

ハッカソンでは、人工知能(AI)やIoT、フィンテックといった最新の技術をテーマとしたハッカソンもあります。また、最新のプログラミング言語やフレームワークを使用して開発を行うハッカソンもあるので、参加者は、その最新技術にふれられるというメリットがあります。また、参加者にはその技術の知識が豊富なエンジニアが参加したり、外部講師として専門家が参加したりすることもあります。参加者はその人たちから直接教えてもらうことができ技術と知識の向上につながります。

組織力の向上や帰属意識の向上が期待できる

ハッカソンのもうひとつのメリットに組織力の向上や社員の帰属意識の向上が期待できるというものがあります。ハッカソンではかならずチームでひとつの目標に対して作業を行います。また、チームを組む際には普段交流のない人と組むこともあり、共同作業を行いながらコミュニケーションをします。その結果、人間関係が円滑になり普段の業務にも良い影響を与えます。また、社内ハッカソンでは自分が参加しているという当事者意識を持つことで、会社への帰属意識が高まるという効果もあります。

オープンイノベーションにつながりやすい

ハッカソンでは、さまざまな人が参加をし、テーマに向けてアイデアを出し合い開発をしていきます。多くの人が参加すればそれだけ多様性も大きくなり、さまざまな視点から物事をとらえられます。その結果、問題解決のためにさまざまなアイデアが提案され、イノベーションが生まれやすくなります。また、多くの考え方に触れることで、視野が広くなり、柔軟な考え方を持てるようになるというメリットもあります。

ハッカソンの注意点

ただのイベントで終わってしまう可能性がある

ハッカソンでは通常1日~数日といった短期間でアイデア出しから開発までを行っていきます。期間が短いため、実用化できる製品やサービスが生み出されないことも多く、ただのイベントで終わってしまうことがあります。また、定期的な開催ではなく、単発のイベントとして開催されることも多いため、その場かぎりとなってしまいやすく、人によってはその後の参加へのモチベーションが下がってしまう場合があります。そのため、積極的にコミュニケーションをとろうとしない人も出てくるなど、ハッカソンの本来の目的が達成できなくなってしまう可能性もあります。

そのような結果にならないためには、ハッカソン開催後のフォローアップを積極的に行うことや、ハッカソンの成果を共有できるツールなどを活用することが重要です。

参加者が限られてしまうことによる弊害

ハッカソンは開発を行うという性質から、参加者は基本的にエンジニアやデザイナーといった技術職が対象となっています。そのため参加の敷居が高くなりやすく、参加を敬遠してしまう人も出てくることがあります。また、開催する地域によってはエンジニア自体の数が少ないことがあります。その結果、十分な人数が集まらなかったり、いつも固定のメンバーとなってしまったりしてイノベーションが生まれにくくなってしまうということもあります。

この問題を解決するには、エンジニアなど技術職でなくても参加を可能にするなどの工夫をして参加者の敷居を下げることが効果的です。実際に石巻市で行われている「石巻ハッカソン」では、現役のエンジニアと地元の小学生から大学生がチームを組んで開発することで参加の敷居を下げることに成功しています。その結果、毎年150名以上の参加者が集まる東北地方でも最大規模のハッカソンにまで成長しています。また、プログラミング経験のない小学生なども参加を可能にしていることで、将来のIT技術者を育てるきっかけとなり、地方創生にもつながっています。

ハッカソンを成功に導く実施マニュアル

企画と参加者の募集

ハッカソンを実施する際にまず行うべきことは、どのようなテーマについて実施するのか、開発した成果物をどのように活用していくのかというゴールの設定などの企画です。また、参加者をどういった層に絞り込むのかといったことも考えなければなりません。企画の際には、テーマのほかにも、開発言語を限定するのか、どのようなAPIやツールを使うのかといったことも決める必要があります。

そして参加者の募集ですが、これはターゲットとする参加者のレベルによって大きく変わってきます。IT知識のない人でも参加を可能にするなら、インターネットやSNSとは別の媒体でも募集を行ったほうが効果的です。逆に技術のレベルが高いエンジニアのみを対象にするなら、インターネットやSNSをメインに募集を行ったほうが効果的です。

会場選びは慎重に

テーマや募集する対象、目標とする参加人数が決まったらハッカソンを実施するための会場を決めなければなりません。会場選びは、ハッカソンにとって非常に重要な要素なので、慎重に決める必要があります。あまりに狭い会場の場合、座る席がなかったり、全員が余裕を持って開発できるスペースが確保できなかったりします。そうなるとせっかく開催したハッカソンに悪い印象を与える可能性があるばかりか、トラブルの原因にもなります。そこで、全員が座ったうえでスタッフが余裕をもってサポートできるくらいの会場を準備することをおすすめします。

また、ハッカソンではパソコンを使って開発を行うため、コンセントなどの電源は必須です。各自の席に電源があることが理想ですが、そうでない場合でも最低でも人数分の電源は確保しなければなりません。延長コードなどで電源を確保することも可能ですが、コードなどがたくさん床にはわせてあると、それにつまずいて事故やけがなどのもととなるため注意が必要です。特に、参加者に小学生など小さな子供がいる場合には、そういった事故が起きないように細心の注意を払う必要があります。また、会場では参加者すべてが接続できるインターネット回線も必須なので、その点を考慮して会場を選ぶとよいでしょう。

意外と大変 ハッカソン当日までにおこなっておくこと

さて、無事会場選びまで終えることができてもハッカソン当日までには、そのほかにもさまざまな準備が必要です。当日の司会や進行をするモデレーターやコーディングのサポートを行うチューター、そのほかの事務や雑務といったさまざまなサポートを行うヘルパーなどのスタッフの募集も行わなければなりません。そして、そのほかにも当日のアジェンダづくりや参加者の募集や告知など準備することは多岐に渡るため、しっかりと計画をたてて準備をしていく必要があります。

ハッカソン当日に注意すること

アイデアが大事 チーム分けとアイデアソン

無事に準備が完了し、ハッカソン当日を迎えたら、今回のハッカソンのテーマに対する簡単なプレゼンテーションを行うのが理想です。そうすることで、参加者すべてにテーマや目的を確実にインプットできます。そして、プレゼンテーションを終えた段階で、これから実際に開発に入っていくためのチーム分けを行います。

このチーム分けの際、1チームの人数があまり少ないと多様性に欠けてしまいますし、多すぎるとまとまらなくなってしまいます。したがって1チームの人数は最大でも1チーム6人程度が理想です。また、チーム分けをする際には、なるべくスキルや知識の偏りがないようにするために、事前にアンケートをとっておくなどをするとスムーズにチーム分けが行えます。チーム分けは当日ではなくても事前準備の段階であらかじめ行っておいても良いでしょう。

そして、チーム分けが終わった段階で、今回のテーマに対するアイデア出しをしていきます。このアイデア出しの部分がアイデアソンともいわれている部分であり、ハッカソンの成果を決める重要な部分でもあります。このアイデア出しの際には、相手のアイデアや意見に対する批判は絶対にNGなので注意しましょう。

コーディング 中間発表が鍵

多くのアイデアのなかから絞り込みを行い、開発する内容が決定した段階で実際のコーディングに移っていきます。コーディング中はチューターが随時サポートをするようにし、モデレーターは各チームをまわって、開発の進捗状況や雰囲気などをチェックします。開発が数日間にわたる場合には、中間発表を設けるとメリハリがつき全体の進行も管理しやすくなります。

成果のお披露目 プレゼンテーションと審査

あらかじめ決められた時間に達したところで、チームごとに今回のハッカソンで開発したものの発表を行います。発表の形式はさまざまで、しっかりとプレゼン資料を作って発表する場合や、口頭のみでの発表などがあるので事前に発表の形式を決めておくと良いでしょう。そして、発表されたすべての成果物に対して、参加者などの投票を行いもっとも優れた成果物を選びます。この選考は必須ではありませんが、選考を行うことでよりイベント性が増すほか、参加者のモチベーションアップにもつながります。実際にハッカソンによっては優勝したアプリケーションなどの成果物を事業として採用している事例は多くあります。今ではだれもが知っているFacebookの「いいね」ボタンも実はハッカソンによって生み出されたということは、あまりにも有名です。

フォローアップで次へつなげる

ハッカソンを今後も継続して行っていくためには、実施後のフォローアップも重要です。今回のハッカソンに対するアンケートなどを行うとともに、ハッカソンの結果などをホームページやSNSなどで共有します。また、成果物を実際に事業化する場合には、その進捗状況や予定といったことも共有することで、参加者の次回以降へのモチベーションも高められます。

ハッカソンを利用して安定した企業成長を目指す

ハッカソンが優れたオープンイノベーションツールであるとともに、社員の教育やコミュニケーションツールとしても優れていることを解説してきました。そしてそのほかにも、ハッカソンはダイレクトリクルーティングの手法のひとつとして、非常に高い効果を発揮することもお分かりいただけたのではないでしょうか。これからの時代、企業にとってオープンイノベーションは必須となり、人材の教育や採用手法もこれまでとは違った領域に突入するでしょう。今後、安定して企業を成長させていくためにも、ぜひハッカソンを活用してみてはいかがでしょうか。

ハッカソンで新規事業を成功させている企業の実践方法を学ぶには?

ハッカソンの意味や導入事例をおさえたら、いよいよ実行のステップに入りますが、ここで悩まれている方が多いのではないでしょうか?
サーキュレーション主催のウェビナーは、その道のプロから学ぼうをコンセプトに、事例の中で責任者クラスの方が実際にぶつかった壁とその乗り越え方を解説しています。
是非一度、興味のあるテーマの無料ウェビナーにご参加ください。

サーキュレーションの実施ウェビナー一覧を見る
新規事業開発に
ハッカソンを活用した企業の実践ステップを見る

参考URL

Wikipedia

https://www.buildinsider.net/hub/hackideathon/01

https://www.teu.ac.jp/press/2013.html?id=160

https://cookpad.connpass.com/event/

https://mercan.mercari.com/articles/2018-03-09-113000/

【無料ホワイトペーパー】
60の新規事業を推進した開発PMが語る ―停滞する新規事業立ち上げを推進する3つのポイント―
本ホワイトペーパーは、2021年5月12日に開催したウェビナー資料のダイジェスト版となります。新規事業を中心に様々な業界のデジタル関連プロジェクトをPMとして推進した中矢氏がこれまで携わった約100のプロジェクトの中からピックアップした事例をもとに、新規事業のプロジェクト推進に必要なポイントをご紹介しています。