ITコンサルタントの副業の獲得方法5選!始め方や業務委託での案件単価も紹介

itコンサルタント 副業

ITコンサルタントとして副業を始めたいけれど、「どうやって案件を獲得すればいいのか分からない」「具体的な単価相場が知りたい」などと悩んでいる方もいるでしょう。

本記事では、ITコンサルタントが副業案件を獲得するための5つの具体的な方法から、リアルな収入の目安、副業を始めるための3ステップまで詳しく解説します。未経験からの挑戦の可否や、始める前に確認すべき注意点にも触れるので、副業を検討中のITコンサルタントはぜひ最後までご覧ください。

なお、効率的に副業案件を獲得したいなら、「サーキュPM/PMO」への登録をおすすめします。経験豊富なコーディネーターが、あなたに合った案件を無料で紹介します。登録は60秒で完了できるので、ぜひご活用ください。

簡単60

24時間以内にご連絡いたします。(※土日祝日を除く)

案件探しの不安を解消!専任エージェントがあなたをサポート

career consultant

フリーランスPM・PMO案件探しは、私たちにお任せください!
あなたに最適な案件を厳選しご紹介。
長期案件・高単価案件も豊富で、安定した収入を目指せます。

まずは無料登録してエージェントに相談 

ITコンサルタントが副業案件を獲得する5つの方法とその秘訣

ITコンサルタントとして副業を始めるには、適切な案件を獲得しなければなりません。ここでは、案件を獲得するための5つの方法と、効果的に活用するための秘訣について説明します。

ITコンサル案件を豊富に扱うエージェントに相談して紹介を受ける

ITコンサルタントが副業案件を獲得するには、専門のエージェントサービスに登録し、紹介を受けると良いでしょう。エージェントは、個人のスキルや経験、希望する稼働時間(週1〜2日、土日のみなど)に合った案件を多数保有しているため、非公開の高単価案件も紹介してくれる可能性があります。

エージェントは企業との単価交渉や契約手続きも代行してくれるため、営業活動が苦手な方や、本業で忙しい方にとって心強い存在です。

ITコンサルの副業案件をお探しなら、「サーキュPM/PMO」をご活用ください。フリーランスのITコンサルやエンジニア向けに、稼働率20〜60%の副業案件も豊富に抱えています。60秒ほどの作業で無料登録可能です。

簡単60

24時間以内にご連絡いたします。(※土日祝日を除く)

副業の案件サイトに登録して各社の案件募集(求人)に応募する

エージェントと並行して、クラウドソーシングなどの副業案件サイトに登録し、自ら求人に応募する方法も有効です。これらのプラットフォームは、短期間で完了するスポットコンサルや、特定の課題に対するアドバイス業務などの案件が豊富に見つかります。

たとえば、特定のソフトウェア導入に関する知見を持つコンサルタントが、その経験を求める企業からの募集に直接応募する、といった活用が考えられます。

自分で案件を探す手間はかかるものの、どのようなスキルが求められているのか市場の需要を直接確認可能です。プロフィールを充実させておけば、企業側からのスカウトも期待できるため、自分のスキルセットや実績は詳細に記載しておきましょう。

前職までのつながりや知人に声をかけて個人への発注を検討してもらう

前職の同僚や上司、過去の取引先といった個人的なつながり(リファラル)を通じて、案件を獲得する方法も効果的です。あなたのスキルや人柄を既に知っている相手からの依頼であるため、信頼関係が構築しやすく、スムーズに業務を開始できる点がメリットです。

具体的には、以前勤めていた会社の元上司に「副業を始めたので、何か手伝えるプロジェクトはありませんか」と連絡してみると良いでしょう。過去に名刺交換した取引先担当者に近況報告を兼ねて連絡するのもおすすめです。

このように種をまいておけば、予期せぬタイミングで好条件の案件につながるケースも少なくありません。普段から周囲との良好な関係を維持し、どのような専門性を持っているかを伝えておくことが秘訣です。

LinkedIn・note・Xなどで専門知識を発信して問い合わせをもらう

LinkedInやnote、X(旧Twitter)などのSNSを活用して、自身の専門知識を積極的に発信し、企業からの問い合わせを待つ方法も有効です。自分という専門家をブランディングし、潜在的なクライアントに認知してもらうためのプル型の営業手法といえます。

「DX推進における課題と解決策」といったテーマで知見をまとめた記事をnoteで公開したり、関連ニュースに対する専門的なコメントをXで投稿したりします。継続的な情報発信は、あなたを専門家として認知させ、「この人に相談したい」と思わせるきっかけになります。

すぐに案件に結びつかなくても、将来的な人脈形成やキャリアアップにつながるため、長期的な視点で取り組みましょう。

セミナー・勉強会などを開催して専門家として知識を提供する

自らセミナーや勉強会を主催し、専門家としての知識を提供して、参加者の中から案件の依頼につなげる方法です。自身の高い専門性を直接アピールできるだけでなく、参加者の課題をその場でヒアリングできるため、具体的な案件化につながりやすい特徴があります。

たとえば、「中小企業向けIT導入支援セミナー」といったテーマでオンラインイベントを開催し、終了後に個別相談会を設けるといった形が考えられます。セミナーを通じてあなたの専門知識に触れた参加者は、安心して業務を依頼しやすくなるでしょう。

信頼の獲得と案件創出を同時に狙える、非常に効果的な手法です。初めは小規模でも継続すれば、専門家としての認知度が高まっていきます。

ITコンサルタントの副業獲得にはサーキュPM/PMOをご活用ください

ITコンサルタントの副業案件を探している方には、「サーキュPM/PMO」の活用がおすすめです。本サイトは、PM・PdM・PMOといったプロジェクトマネジメントのプロフェッショナル人材と、企業の課題解決プロジェクトをつなぐ専門のエージェントサービスです。

サーキュPM/PMOでは、豊富な案件の中から、あなたの経験やスキル、希望する働き方に最適なプロジェクトを見つけて提案します。専任のコーディネーターによるキャリア相談を無料で受けることができ、自身の市場価値を正確に把握した上で、案件の紹介を受けられます。

上場企業などの高単価な非公開案件も扱っているため、収入とキャリアの双方を向上させたいITコンサルタントにとって、強力なパートナーとなるでしょう。

簡単60

24時間以内にご連絡いたします。(※土日祝日を除く)

ITコンサルタントの副業はいくら稼げる?実際の単価相場を紹介

ITコンサルタントの副業における収入は、案件の内容、稼働時間、本人のスキルによって大きく変動します。経験豊富なITコンサルタントであれば、週1〜2日の稼働でも月収20〜60万円も可能です。

単価が高くなる案件としては、最新技術や特定の業務領域(例:SAP導入、SCM改革)に関する深い知見が求められるものや、大規模プロジェクトのPMO支援などが挙げられます。自身の専門性を正しく評価し、強みを活かせる案件選びが、高収入を実現する鍵となるでしょう。

サーキュPM/PMO」を活用すれば、あなたのスキルに合った案件を提案するだけでなく、単価交渉による報酬アップも期待できます。効率よく理想の案件に出会うために、ぜひ本サービスにご登録ください。

ITコンサルの副業案件を確認する

ITコンサルタントの副業の始め方を3ステップで解説

ITコンサルタントとして副業を始めるには、やみくもに応募するのではなく、計画的な準備が成功の秘訣です。ここでは、副業をスムーズにスタートさせるための具体的な3ステップについて、詳しく解説します。

  1. 経歴・職歴・スキルセットを棚卸しする
  2. 提案資料・過去の成果物をポートフォリオ化する
  3. 募集されている副業案件に応募する

1.経歴・職歴・スキルセットを棚卸しする

副業を始める最初のステップは、過去の経歴や職歴、保有するスキルセットを棚卸しし、言語化することです。自分が「何ができるのか」「どのような価値を提供できるのか」を明確にして、適切な案件を探してクライアントに自分を売り込みましょう。

まずは、参画したプロジェクトの履歴を書き出し、各プロジェクトでどのような役割を担い、出した成果を具体的に記述します。「〇〇システムの導入プロジェクトでPMOを担当し、進捗管理を徹底することで納期を1ヶ月短縮した」のように、定量的な表現が重要です。

得意な業界、業務領域、使用可能なツールや言語などもリストアップし、自分の強みを客観的に把握してください。

2.提案資料・過去の成果物をポートフォリオ化する

次に、棚卸しした内容を第三者に分かりやすく伝えるための提案資料やポートフォリオを作成します。職務経歴書をより具体的に、より魅力的に見せるための武器となります。特に副業では即戦力が求められるため、自分が何者であるかを簡潔に示す資料は不可欠です。

例えば、過去に作成したプロジェクト計画書や課題管理表、業務フロー図などの成果物をサンプルとしてまとめたり、自己紹介と実績をまとめたスライド形式の提案資料を作成したりします。

これにより、クライアントはあなたのスキルレベルや仕事の進め方を具体的にイメージでき、安心して仕事を依頼しやすくなるでしょう。

3.募集されている副業案件に応募する

スキルの棚卸しとポートフォリオの準備が整って初めて、実際に募集されている副業案件への応募を開始します。準備が万全であれば、自信を持って自分をアピールでき、採用の確率も格段に上がります。

前述したエージェントサービスやクラウドソーシングサイトを活用し、自分のスキルセットや希望条件に合致する案件を探しましょう。応募する際には、定型文を送るのではなく、なぜその案件に興味を持ったのか、自分のどの経験がそのプロジェクトで活かせるのかを具体的に記述します。採用担当者の目に留まるよう、熱意と貢献意欲を示してください。

未経験からでもITコンサルタントとして副業案件を受けられるか?

IT分野での実務経験が全くない「完全未経験者」が、ITコンサルタントとして副業案件を獲得するのは困難です。副業案件では、クライアントは即戦力となる高い専門性を求めており、教育コストをかける余裕がない場合が大半だからです。

コンサルティング経験はもちろん、最低でもITエンジニアとして3年以上の実務経験などがなければ、案件を獲得するのは難しいでしょう。副業だからといって採用のハードルが下がるわけではなく、むしろ本業で活躍しているプロフェッショナルがライバルになります。

将来的にITコンサルタントの副業を目指すのであれば、まずはコンサルティングファームや事業会社のIT企画部門などに転職し、本業で十分な実務経験と実績を積むことが先決です。

ITコンサルタントが副業を始める上で確認しておきたいこと

ITコンサルタントが副業を始めることは、収入やキャリアの面で多くのメリットがあります。ただし、無計画に始めると本業やプライベートに支障をきたしかねません。特に以下の4つの重要事項については注意が必要です。

ITコンサルの副業を始める目的が明確であるか

最初に、「なぜ副業をするのか」という目的の明確化が重要です。目的が曖昧なまま始めると、ただ忙しくなって疲弊してしまい長続きしません。「収入をあと月10万円増やしたい」「本業では経験できない上流工程に挑戦してスキルアップしたい」「将来の独立に向けた実績と人脈を作りたい」など、目的は具体的であるほど良いでしょう。

目的が明確であれば、案件を選ぶ際の基準も定まります。たとえば、収入アップが目的なら単価を最優先に、スキルアップが目的なら未経験の領域に挑戦できる案件を選ぶ、というように判断軸ができます。この軸がないと、目先の案件に飛びついてしまい、結果的に「こんなはずではなかった」と後悔してしまうでしょう。

在職中の会社の就業規則に抵触しないか・競業にならないか

副業を始める前に、在職中の会社の就業規則を必ず確認してください。副業を解禁する企業は増えつつあるものの、中には依然として禁止している会社や、事前の届出を義務付けている会社もあります。

就業規則に違反した場合、最悪のケースでは懲戒解雇などの重い処分を受ける可能性もあるため、この確認は絶対に怠ってはいけません。

副業が許可されている場合でも、「競業避止義務」や「守秘義務」には注意が必要です。本業のクライアントと利益が相反するような案件は避け、常にコンプライアンスを意識した行動が、トラブルを未然に防ぐ上で不可欠です。

副業を始めることで現職に支障が出ないか

副業に集中するあまり、本業のパフォーマンスが低下してはいけません。副業に割く時間や労力を適切に管理し、現職に支障が出ない範囲での活動を心がけましょう。副業によって睡眠不足になったり、本業の就業時間中に副業の連絡をしたりするのは論外です。

週1日や土日のみ、1日数時間といった、負担の少ない範囲から始めるのがおすすめです。スケジュール管理を徹底し、無理のない稼働量を維持して両立させてください。本業あっての副業であることを忘れず、常に自己管理を徹底する姿勢が求められます。本業に支障が出そうな場合は、副業の業務量を調整するのも必要です。

開業や確定申告に向けて必要な手続きは済んでいるか

副業による所得が年間20万円を超えた場合、会社員であっても確定申告を行い、納税する義務があります。手続きを怠ると、延滞税などのペナルティが課される可能性があるため、税金に関する知識は必須です。

副業を始める際には、税務署に「開業届」を提出し、青色申告の承認申請を行えば、最大65万円の特別控除が受けられるなど、節税メリットがあります。

日々の取引を帳簿に記録し、領収書を保管しておくなど、経理処理の準備も必要です。会計ソフトを利用したり、税理士に相談したりして負担を軽減しましょう。お金の管理は後回しにせず、副業の開始と同時に準備を進めてください。

ITコンサルタントとして副業で経験を積めば本業でも活躍の幅が広がる

ITコンサルタントとして副業に取り組めば、収入を増やすだけでなく、本業のキャリアにも良い影響を与えます。副業を通じて得られる新たなスキルや視点は、本業でのパフォーマンスを向上させ、結果として昇進やキャリアアップにつながるからです。

たとえば、副業で普段とは異なる業界のプロジェクトに参画すれば、その業界特有の課題やビジネスモデルを学習できます。スタートアップ企業で働けば、大企業とは異なるスピード感や意思決定のプロセスを体感できるでしょう。

これらの経験は、本業の業務において新しいアイデアを提案したり、多角的な視点から課題解決に取り組んだりする際に役立ちます。副業は、自分を成長させるための貴重な投資とも捉えられるのです。

【観点別】ITコンサルタントの副業で携われる案件の種類

ITコンサルタントの副業案件は多岐にわたるため、さまざまな切り口で分類できます。自分のスキルや目的に合った案件を見つけるためには、どのような種類の案件が存在するのかを理解しておきましょう。ここでは、3つの観点で解説します。

業務内容・専門分野(戦略系・システム系・ソリューション系など)

ITコンサルタントの副業案件は、自身の専門性をどの領域で活かすかによって、大きく4つの種類に分類できます。自分のスキルセットや経験、そして興味がどの分野に合致するかを把握して最適な案件を見つけましょう。

種類概要
戦略系IT戦略の立案、DX推進、新規事業の創出などを支援経営層と直接対話する機会も多い
業務・
システム系
特定の業務の効率化を目指す業務プロセスの改善から基幹システムやSaaSの導入支援、プロジェクトマネジメントまで担当
特定技術・
ソリューション系
クラウド、AI、セキュリティ、データ分析といった特定の技術分野や、Salesforceなどの特定製品に関する知見を活かした支援を提供
業界特化型金融、製造、医療、小売など、特定の業界特有の課題解決に取り組む

契約形態・働き方(業務委託・リモート・土日稼働OKなど)

副業を成功させるには、本業やライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を選びましょう。ITコンサルタントの副業では、主に以下のような契約形態や働き方があります。

種類概要
業務委託契約特定のプロジェクトや業務の完了を目的とした契約成果物ベースでの契約が中心
顧問契約中長期的に専門家としてのアドバイスや助言を行う契約月1回の定例会参加など、稼働が少ない案件もある
スポットコンサル1〜2時間程度の単発で専門的なアドバイスを提供ピンポイントの知見を活かしたい場合に最適
時間単位の契約「週に10時間」などの形で、稼働時間ベースで契約本業とのバランスを取りやすいのが特徴
リモートワーク
案件
自宅などから業務を行う働き方場所に縛られず全国の企業のプロジェクトに参画可能

目的・役割(課題解決型・アドバイザリー型・実行支援型など)

プロジェクト内でどのような価値を提供し、どのような役割を担うかによっても、案件の種類は分類されます。主なタイプは以下の3つです。

種類概要
課題解決型経営や事業上の課題に対してリードする役割原因分析から解決策の立案、実行計画の策定まで担当高い問題解決能力と論理的思考力が必要
アドバイザリー型経営層やプロジェクト責任者に対して助言を行う専門的な知見に基づいた客観的な姿勢が必要顧問契約やスポットコンサルに多い
実行支援型プロジェクトの現場に入り込んで支援する役割進捗・課題管理や、業務プロセス改善の実行などを担当計画を形にするための実行力が求められる

ITコンサルタントとして副業に取り組みキャリアと収入をアップさせよう

本記事では、ITコンサルタントが副業で成功するための具体的なステップを解説しました。副業案件を獲得するには、専門エージェントの活用や人脈の活用、SNSでの情報発信などが大切です。本記事で紹介した内容を参考に、自身のスキルを棚卸ししてポートフォリオの作成から始めましょう。

副業を始める前には、会社の就業規則の確認や確定申告の準備も忘れてはなりません。業務内容や契約形態、プロジェクトでの役割などを理解して、自分に合った案件を選んでください。

効率的に副業案件を見つけたいのであれば、「サーキュPM/PMO」の利用がおすすめです。専任のコーディネーターが、案件の紹介だけでなくキャリア相談にも対応します。登録は無料なので、ぜひご活用ください。

簡単60

24時間以内にご連絡いたします。(※土日祝日を除く)

案件探しの不安を解消!専任エージェントがあなたをサポート

career consultant

フリーランスPM・PMO案件探しは、私たちにお任せください!
あなたに最適な案件を厳選しご紹介。
長期案件・高単価案件も豊富で、安定した収入を目指せます。

まずは無料登録してエージェントに相談 

favicon

この記事を書いた人

サーキュレーションPM・PMO編集部
編集部は、PM・PMO向けのフリーランス案件に特化したお役立ちコンテンツを発信。高単価・リモート案件の獲得方法や成功事例、キャリアアップ・スキル向上のノウハウを提供。フリーランスとしての働き方や案件選びのポイントも解説します。