【エモ消費×差別化戦略】Z世代を起点に全世代の共感・消費を呼びこむ「エモマーケティング」の3要素とは

機能や価格での差別化が難しくなった現代。人々の買う理由は「口コミ」や「おすすめ」に変化してきています。
そのような中で、消費者にSNSで拡散される商品を作りたいが若者の気持ちを掴めない、ブランドの好感度を高めたいが手法がわからない、とお悩みの方は多いのではないでしょうか。
そこで皆様に向け、SNSでの共感・拡散を呼ぶ「エモマーケティング」をテーマにウェビナーを再放送します。
講師の今瀧氏は「Z世代の企画屋」として、三菱UFJ銀行や花王、SUNTORYや関西電力など多様な企業のZ世代マーケティングを支援しています。
当日は、デジタルネイティブの心を掴む「エモ」とは何か?どう創るのか?を、実践事例を交え語っていただきます。
こんな方へおすすめ
- ・消費者向けの商品・サービスを展開しているが、市場には安価な類似品が溢れ、競合との差別化に悩んでいる
- ・Z世代向けのSNSマーケティングに注力しているが、若者の気持ちが分からず、バズるコンテンツを作れない
- ・デジタルネイティブによる拡散〜消費を促すため、自社ブランドの好感度を高めたいが、具体的な手法が分からない
ウェビナー内容
登壇者プロフィール

今瀧 健登氏
僕と私と株式会社 CEO
Z世代に特化した心を動かす企画・マーケティングを専門とする企画屋。ハッピーな共感をフックに購買行動に繋げる「エモマーケティング®︎」を提唱する。著書に『エモ消費』(クロスメディア・パブリッシング)『Z世代マーケティング見るだけノート』(宝島社)など。
X:@k_hanarida
-e1701833281188.png)
松井 優作
株式会社サーキュレーション プロシェアリングナレッジ部 マネジャー
早稲田大学卒業後、新卒一期生で創業期のサーキュレーションに参画しマネジャー就任。首都圏を中心に自動車や大手製薬メーカーなど製造業50社以上に対し、全社DXの推進・新規事業開発・業務改善・営業部隊の構築・管理部門強化などの幅広い支援実績を持ち、実行段階に悩みを抱える企業の成長を支援中。
ウェビナー基本情報
- 日付
- 2025/8/26(火) 12:00〜13:00
- 費用
- 無料
- イベント形式
- 完全オンライン配信(YouTube Live)
- 参加特典
- 当日のスライド資料(抜粋版)
※ウェビナー終了後に実施するアンケートにご回答頂いた方限定
- 注意事項
- 当配信は2024/1/17に収録した内容の再配信になります。ライブ配信ではありません。