【アサヒビールのデザイン思考】『アサヒ ホップサワー』開発秘話に学ぶ、“意味のイノベーション”による新価値創造

昨今、モノ・コト消費から「イミ消費」時代へと移り変わっており、プロダクトやサービスに“意味”を与えて価値の転換を生み出す「意味のイノベーション」が注目を集めています。
アサヒビール株式会社が「意味のイノベーション」を活用して開発した新カテゴリー商品『アサヒ ホップサワー』の事例を元に、本ウェビナーを開催することとなりました。
『アサヒ ホップサワー』開発のプロジェクトリーダーを務めた渡邊氏、そしてデザイン思考を専門とするブランディングのプロであり、本商品のコンセプト設計からリリースまで伴走した久志氏と共に、「意味のイノベーション」を活用したブランド開発の4つのステップに迫ります。
こんな方へおすすめ
- ・既存のプロダクトとは全く異なるカテゴリーの商品開発に挑戦中だが、ターゲットやインサイトが手探りの状態で、コンセプトやBI(ブランドアイデンティティ)が確立できていない
- ・CXやユーザー起点のブランド/商品創りは重要であると認識しているが、どのようにプロセスへ落とし込んでいくか分からない
- ・新カテゴリーの商品コンセプトを考えていくにあたり、既存商品のイメージから脱却できず、議論や視野が広がらない
ウェビナー内容
登壇者プロフィール

久志 尚太郎氏
デザイン思考を活用したイノベーションのプロ/NEW STANDARD株式会社 代表取締役
「この世界は、もっと広いはずだ。」をパーパスに、創作、経営、研究を行う。デザイン思考や意味のイノベーション、感性のデザインが専門。外資系IT企業や社会起業家を経て、2014年『TABI LABO』(現: NEW STANDARD) を創業。経営学修士、東京大学大学院工学系共同研究員。

渡邊 航太郎氏
アサヒビール株式会社 マーケティング本部 新ブランド開発部 担当副部長
2007年、新卒でアサヒビール株式会社に入社。R&D・マーケティングリサーチ・ブランドマネジメントを経験した後、2019年より現職。ビール類やチューハイ類の企画開発を担当している。これまでの担当ブランドは「アサヒ生ビール マルエフ」「ホワイトビール」など。

田中 将太
株式会社サーキュレーション プロシェアリング本部 マネジャー
大手人材系企業を経て、サーキュレーションへ入社。首都圏のサービス業界を担当するセクションの責任者を務め、自らもプロシェアリングコンサルタントとして、100件以上のプロジェクトを担当。大手金融機関での複数の新規事業開発や、大手不動産企業での全社DXのグランドデザイン設計支援から、設立間もないHR系スタートアップの垂直立ち上げ時の経営支援まで、幅広い業界・規模の企業の事業成長に貢献。
ウェビナー基本情報
- 日付
- 2024/7/10(水) 12:00〜13:00
- 費用
- 無料
- イベント形式
- 完全オンライン配信(YouTube Live)
- 参加特典
- 当日のスライド資料(抜粋版)
※ウェビナー終了後に実施するアンケートにご回答頂いた方限定
- 注意事項
- 配信環境、使用するアプリケーションなどによって配信品質が変化することを予めご了承ください。
お申し込み
終了いたしました。次回の開催をご期待ください。