株式会社ウイング・ティ 様 医療機器のメンテナンス
背景・課題
経営体制の移行にあたり、これまでの個人主義の風土を見直し、組織基盤を強化することで、従業員の働きやすさと組織全体のパフォーマンス向上を図ることを目指していた。
ProSharing Consultingの導入結果
プロシェアリングの活用により組織マネジメント体制の構築、人事制度の設計が完了。マネジメントの見える化の浸透で、従業員のモチベーションが高まり、業績の向上に寄与。
当時、個人主義の風土が強く、組織の一体感が欠如し、中堅の従業員が辞めていくという事態が発生していた。まずは、組織マネジメントを機能させ、意思決定プロセスを徹底的に見える化することで組織としての一体感を高めたいと考えていた。また、人事評価制度を導入することで組織マネジメントの向上に貢献した人をきちんと評価し、処遇に反映する仕組みを構築したいと考えていた。
|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|---|
プロシェアリング コンサルタント (サーキュレーション) |
|
Phase1以降は伴走 | |||
プロ人材 |
|
|
|
|
|
SCROLL RIGHT
プロシェアリングの活用により、組織のマネジメント体制を構築し、意思決定プロセスの徹底的な見える化を実施。さらに、人事制度設計、人事評価制度による評価の適正化を実施し、組織全体の一体感が向上し、会社の未来やビジョン達成を目指した変革が実現。今後、さらなる人事制度の活用と人材育成の実施により、会社経営としての新フェーズに突入。
技術会社あるあるだと思われますが、年功序列=技術が高い人が会社の上位にいる事、そしてそれは職人を極めればよいという事を信じて売り上げを伸ばしてきましたが、ある一定のラインで会社の成長ができない事に疑問や問題点が出てきました。個々のスキルの上達が個人商店をより助長することとなり、社内の教育、育成コミュニケーションを崩壊させていました。この組織化の取り組みにより会社としての目標、個人の立ち位置を明確にできてきました。企業にとって当たり前のようなことですが、自社では今まで取り組むことができない、
取り組む必要性も感じないと慢心していたことを気づかせて頂きました。スタート時点では、半信半疑なこともありましたが一緒に寄り添って頂きながら会社の雰囲気がどんどんと変化していくことに驚いています。
中小企業でコンサルティングなど恐れ多い、無意味ではないか?という気持ちが、今では小さな企業こそできない事が多く、アウトソーシングしなければいけないということに気づかせて頂きました。
プロジェクトが進めば進むほど、風通しが良くなり、コミュニケーションが多くなってきたことで、良い意味で見えてくる課題増えてきました。
生まれ変わったウイング・ティがどのようにこれから変化して行くのか、将来が楽しみになってきています。引き続き、ご支援をお願いしたいと思っております。
株式会社ウイング・ティ 代表取締役社長 榊原 健洋様
Professionalプロフェッショナル人材
小野 耕司
古河電気工業株式会社で人事部門を8年間経験、海外事業部門(自動車)においてマーケティング、事業企画、海外関連会社の管理業務を6年間経験。その後、株式会社デンソーに入社し、グローバル人事を1年間経験。さらに、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社で組織人事コンサルティングを5年間経験。 その後、株式会社おの事務所を設立、代表取締役コンサルタントとして、多数の組織人事プロジェクト案件を手掛ける。特に、中堅・中小企業向けの実践的で効果的なアドバイスに強みを持ち、経営者の多様な要望に応えることをモットーにしている。現場での組織目標達成指導や幹部社員育成にも強みを持つプロ人材。
ProSharing Consultantプロシェアリング コンサルタント
加藤かれん
大学卒業後、株式会社リクルートに入社。 顧客の課題に合わせた提案活動を通して、お客様の課題が解決する瞬間を何度となく経験したことで、より多くの業界・企業に対し、最適な課題解決を提案したいと考えサーキュレーションへ参画。 自身が育った東海エリアを盛り上げるために、「プロシェアリング」を通して中小企業が抱える課題の解決に日々邁進している。また現在はリーダーとしてユニットの運営も推進。