株式会社イツワ工業 様 卸売/機械器具
背景・課題
海苔市場の縮小を受け、自社で商品開発から販売までを行う事業への転換を目指していたが、商品開発やプロモーションにおける知見がなかった。
ProSharing Consultingの導入結果
プロシェアリング活用により半年間で市場分析から販促まで自社のみで商品設計ができる体制を早期に構築できた。
同社は、特殊産業用機械器具卸売業として海苔を扱う機械を卸していたが、海苔の製造メーカーは減少傾向の可能性があった。これに伴い、2年前に機械販売事業から自社で海苔を製造・販売する事業へ転換する方針を定めた。しかし、これまで自社で商品開発や販売を行った経験がなく、商品コンセプトの設計から価格設定、プロモーションまでの一連の知見が社内に不足していた。
|
|
|
|
|
|
|---|---|---|---|---|---|
| プロシェアリング コンサルタント (サーキュレーション) |
|
Phase1以降は伴走 | |||
| プロ人材 |
|
|
|
|
|
SCROLL RIGHT
プロシェアリングの活用により、商品開発・販促体制の内製化支援に着手し、市場調査から商品開発、プロモーション戦略の策定までを早期に実現、自社で商品設計ができる体制を構築。
当社では、これまで一般的には価値が低いとされてきた「色落ち海苔」に、美味しさと食感という新しい魅力を見出し、新商品開発に挑戦しました。海苔製造機械の卸売を主業としてきたため、海苔そのものの販売や商品開発の知識が不足していましたが、猪砂プロの支援を受けてプロモーションにも取り組みました。地元専門店でのテスト販売では、月30〜50万円規模の売上を実現し、新聞掲載や大学研究との連携も重なって、市場拡大への確かな手応えを感じています。今後は「生産者に希望を届けたい」という想いを胸に、一般消費者への普及にも力を入れていきたいと考えています。
代表取締役 吉田 直人様
Professionalプロフェッショナル人材
猪砂 未奈美
東洋水産株式会社→株式会社ハルメク・ベンチャーズ→独立。東洋水産では年間1億円の赤字商品の収支改善成功。創業間もないハルメク・ベンチャーズでは社長参謀として新商品・サービスの企画〜ローンチ後の広報PRまで一貫して担当し、朝の情報番組など大手メディアに多数取り上げられた実績を持つ。独立後は商品開発を支援しており、男性向け冷凍弁当のD2Cブランドを立ち上げ中。食・健康・ダイエットの領域における商品開発・企画に知見を持つ。
ProSharing Consultantプロシェアリング コンサルタント
浜崎 嶺生
大学在学中は学生のキャリア教育支援を経験。卒業後、中小企業の社長である父、ひいては地方の中小企業の社長の役に立ちたいという思いから2023年にサーキュレーションに入社。人事制度の再構築、商品開発、EC強化、コーポレートブランディングなど様々な提案を実施。現在は九州支社にて地場銀行との連携を強化しながら地域全体の活性化を推進中。