2025.04.18

プレスリリース

印刷

「デジタル専門人材派遣制度(人材紹介型)」を通して、 兵庫県加西市でサーキュレーションのプロシェアリング活用が2年連続で決定

28,000名以上のプロの経験・知見を複数の企業でシェアし、経営課題を解決するプロシェアリング事業を運営する株式会社サーキュレーション(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:福田 悠、以下サーキュレーション)は、2023年9月に、内閣官房が設立した地方創生人材支援制度(デジタル専門人材)の「人材紹介型(※)」に参画しており、本制度を通じて、本年度も兵庫県加西市でプロシェアリング活用が決定しましたので、お知らせします。
引き続き、自治体が抱えるデジタル課題に即したプロ人材を業務委託で活用し、課題解決プロジェクトに取り組み、サーキュレーションが伴走支援します。

■「デジタル専門人材派遣制度(人材紹介型)」について

現在、自治体がDXを推進する際に必要なリソースを確保する手段の1つとして、内閣官房の地方創生人材支援制度(デジタル専門人材)(以下、本制度)が活用できます。
そのうち2015年に創設された「企業派遣型」では、民間企業単位での協力のもと、DX人材1名が自治体に派遣され、庁内のデジタルリテラシーの向上やDX事業の全体設計等が支援されています。

一方で、自治体のDXの取組が構想段階から実際のサービス等の実装段階にシフトし、より実務的な支援に対するニーズが増えています。自治体側が求めるDX人材のスキル・経験等の定義をもとにした人材マッチングや、支援中の人材のマネジメント等も含め、包括的にフォローアップできる仕組みへのニーズに応えるため、2023年9月に「人材紹介型」が新設されました。
本制度を通じて、サーキュレーションはDX人材紹介企業として参画しており、DX人材のマッチング及び当該人材が関与する自治体のDX事業や個別のプロジェクトの進行管理などを支援します。

・詳細はこちら:https://www.chisou.go.jp/sousei/about/mirai/policy/policy3.html

■兵庫県加西市について
加西市は、DX推進において「サステナブル・スマートシティ」の実現を目指し、これまで、行政サービス・地域通貨・観光・教育等様々な分野でデジタル化を推進し、令和5年度は、「内閣府/内閣官房デジタル田園都市国家構想交付金(type2)」に事業が採択され、多くのサービスを連携する「データ連携基盤」の構築に取り組みました。
令和7年度は、令和5年及び6年度の「データ連携基盤」の運営主体となる協議会の立ち上げ、新しいサービス連携による基盤の拡充等によってさらなる市民の利便性向上を目指しています。
本制度を利用して、当市が抱える下記の課題に、プロ人材とともに取り組みます。

■令和6年度の支援での成果
・スマートシティを推進するための協議会の体制構築
・スマートシティを推進するための担当者一人ひとりに意識醸成と広報活動の必要性の醸成に成功し、イベントへの登壇やデジタル化フェアの開催まで
・上記登壇やイベント開催の企画運用の補佐

■令和7年度の支援での課題
・スマートシティ推進協議会の立ち上げと運用
・デジタル技術を活用した実証実験等による新たなサービスの導入
・データ連携基盤のさらなる活用と自治体間の共同利用の検討

■プロ人材 A氏のご紹介
自治体DX/地域DX推進のプロ人材(奈良県在住)
大手システムベンダー会社にて、シンクタンク機能の立ち上げなど大規模案件に携わった後、地方都市のデジタル化、IoT/データを起点としたスマートシティ事業の開発や推進を行うコアメンバーとして活躍。支援に入った自治体では、推進協議会の立ち上げ段階から参画し、行政と協働し1年間で43法人が集う団体へ成長させた実績を持つ。独立後は、複数の大学で講義を行いながら、地域自治体を外部人材として支援する。

■加西市 ご担当者様 コメント
令和6年度は、サーキュレーション様からご紹介いただいたプロ人材にCIO補佐官としてプロジェクトに参画いただきました。CIO補佐官にはスマートシティの推進に向けた大きな方向性と行うべき内容の整理をいただきました。まず何よりも住民や地元企業が主体的に関わる組織づくりが重要との助言をいただきながら、スマートシティ推進会議を開催し、現状の課題を抽出したうえで取り組むべきテーマの設定を行いました。
ものづくりのまちである加西市には製造業が多くあり、地域全体のスマートシティ推進を目指す中で企業のDXを進めるため、第1回加西市デジタル化フェアを開催しました。CIO補佐官には、広い人脈と交渉力で事業の核となる部分を手掛けていただき、加西市のスマートシティは着実に前進したと感じています。

■サーキュレーション×自治体について
プロシェアリングを活用し最適なプロ人材と共に進めていくことで、自治体内のリソースだけでは解決できなかった経営課題を解決することが可能となります。サーキュレーションは、今後も外部のプロ人材を活用いただくことで、様々な課題を解決し、自治体・企業の変革の一助を担っていきます。

【企業概要】
会社名  株式会社サーキュレーション
公式HP https://circu.co.jp/
代表者  代表取締役社長 福田 悠
設立   2014年1月6日
所在地  東京都渋⾕区神宮前3-21-5 サーキュレーションビルForPro
「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」というビジョンのもと、外部プロ人材の経験・知見を複数の企業で活用するプロシェアリング事業を運営しています。高い専門性を有するプロ人材の経験・知見を雇用ではなくプロジェクトベースで活用頂くことで、企業の抱える課題の解決、ミッションの達成を支援します。
28,000名以上のプロ人材のリソースから、企業の経営課題・業界・成長フェーズ・社風・経営における理念・思想を鑑み、企業に最適なプロ人材を選出、課題解決プロジェクトチームを組成します。登録している20代から70代のプロ人材は、インタビューを実施し、独自の人材アセスメントにより、スキル・経験・志向性・人物について適正な評価・知見を蓄積しています。2014年設立以来、導入実績は5,457社/20,501プロジェクトを数えます。(2025年1月末時点)

【プレスリリースに関するお問合せ先】
株式会社サーキュレーション 広報
TEL: 03-6256-0467
FAX: 03-6256-0476
Email: public_relations@circu.co.jp

「デジタル専門人材派遣制度(人材紹介型)」を通して、 兵庫県加西市でサーキュレーションのプロシェアリング活用が2年連続で決定

-->

ACCESS GUIDANCE

サーキュレーション本社へは3つの駅を
ご利用頂けます。

東京メトロ明治神宮前駅 出口5より徒歩5分

JR原宿駅 表参道口より徒歩8分

東京メトロ表参道駅 A2出口より徒歩10分

道が入り組んでおりますので、下の道案内をご確認頂き、気を付けてお越しください。
※「竹下口交差点」を起点としたご案内となりますのでご了承ください。

1

竹下口の交差点から表参道方面へ

2

信号を渡って直進します

3

二つ目の角を左折します

4

左折した先を直進します

5

左手に本社サーキュレーションビルが見えます