テレワーク推進
                  困っていませんか?
                
                - 一番心配なセキュリティ面に対してどのような対策を打てばよいのかが分からない。
 - 従業員が管理者の目の届かない場所で仕事をすると生産性が落ちそう。その管理方法も悩ましい。
 - ツールの選定やコミュニケーション方法など、具体的な施策が思うように進まない。
 
その他にもテレワークの導入に
立ちはだかる課題はたくさんあります
                - 人事制度
 - 勤怠管理
 - 請求・契約書関連
 - ITシステム
 - セキュリティ
 
- PC・ネットワーク
 - レギュレーション
 - コミュニケーション
 
                テレワーク推進のプロが
                悩みを解決します。
              
              必要な時に必要な分だけ活用する新しい人材活用モデルのプロシェアリングを活用し、短期的な施策としてではなく、中長期的な視点での組織改革の一手として「テレワーク推進のトッププロフェッショナル」が御社のテレワーク導入をサポートします。
                「プロシェアリング」とは、経験・知見をベースに複数企業で同時に活躍する外部のプロ人材の支援を受け、企業を成長させていく新しい成長戦略です。
テレワーク推進
トッププロフェッショナル
人材例
            - 
                
富士通の「働き方改革エバンジェリスト」
                富士通にて情報・通信・モバイルの合計14部門37部署でソフト/ハードの設計から製品・事業企画/販売推進/営業まで様々な業務に従事。現在、多彩な業務経験を活かし「働き方改革」エバンジェリストとして活躍中。デジタルトランスフォーメーションや働き方改革などのテーマで年120回の講演、年約200社の企業支援を行う。
 - 
                
ITを活用した全社横断でのテレワーク推進のプロフェッショナル
                アクセンチュアにて大手製造業をメインに業務改善コンサルに従事。その後医療系人材紹介最大手SMSにて金融事業を立ち上げ、年商30億円規模のビジネス創出。現在はキャスターの事業開発と並行し大手証券会社の業務改善コンサル、ベンチャー企業のIT戦略立案などを手掛ける。
 - 
                
組織開発から設計可能なテレワーク推進のプロフェッショナル
                SEとしてキャリアをスタート。はてなでは人事労務・総務責任者としてマザーズ上場時を実現した他、リモートワークなどを先進的に導入。現在はティール組織に日本企業で唯一登場するオズビジョンの人事担当執行役員として組織開発など推進中。多様な働き方について人事労務/メンバーコミュニケーション(組織活性)/セキュリティ面からリード可能。
 - 
                
セキュリティや情報システムに強いテレワーク推進のプロフェッショナル
                NTTデータ、メットライフ生命、ベネフィットワンなど、大企業でのセキュリティ対策を中心とした各種ITプロジェクトを経験。情報漏洩対策、インシデント対応、CSIRT立ち上げ支援、BCP対応、Pマーク/ISMS/PCIDSS取得サポートなどセキュリティ対策全般に精通。現在は多数企業にてセキュリティアドバイザーとして支援を実施。
 - 
                
テレワーク推進に向けた人事制度/組織活性/働き方改革に明るい人事のプロフェッショナル
                独立後も含め外食/不動産投資/金融/小売/製薬/アパレルなどあらゆる業界での実績あり。人事データ(個人別の労働時間)から組織能力及び効率の改善につなげ、在宅ワークの導入やKPI別管理など具体的な施策により3〜10%程度の労働時間短縮化を実現させてきた。
 - 
                
全社横断のテレワークプロフェッショナル
                四季(広報宣伝)→良品計画(web事業部)→独立。企業ソーシャルメディア黎明期に良品計画のツイッターアカウント運用、MUJI Passport企画開発など複数のPJを主担当として推進し、同社を2017年デジタルマーケティング成功企業1位への道に導いた立役者の一人。現在はSNSマーケ/O2O/DXの切り口で複数社を支援。日本での企業SNS運用の第一人者、O2OやDXの成功企業担当者として講演実績も豊富。
 - 
                
人事/労務/組織開発に強いテレワークプロフェッショナル
                スバル(HRスタッフ管理者)→ホンダ(海外人事)→大手製菓。ホンダでは海外工場の人事戦略策定~制度導入を担当。現在はの本格海外展開に向けて人事変革を主導。着任3年で海外拠点3→8に増加、制度をグローバル共通で再構築、外国人労働者のオンライン面接制度導入、HRtech部門を新設し採用効率の研究加速、障害者や女性活用促進のために採用計画・制度再構築を実施。労務/採用/制度全てハンズオンで支援可能。
 - 
                
人事/労務/組織開発に強いテレワークプロフェッショナル
                日本ユニシス(マネージャー)→データマーケティング企業(マネージャー)。日本ユニシスでは、経営課題に合わせて研修制度を設計〜実施し、新規事業や現在の役員候補を発掘。ロイヤリティマーケティングでは、内定受諾率8割超えの最終面接官として欲しい人材をグリップし、採用人数を通年の2倍に。人事中期計画を策定し、自ら現場で実行実現できることが強み。
 - 
                
ツール活用/業務改善/営業組織に強いテレワークプロフェッショナル
                クリーク・アンド・リバー→インテリジェンス→しくみ製作所→独立。IT系の中小・ベンチャー企業における0→1での営業企画・販路開拓を得意とし、しくみ製作所ではゲームコミュニティサイトを0→SEGA、スクウェア・エニックス、バンダイナムコなど大手8社に開拓。営業企画・販路開拓/新規プロダクト開発/働き方改革・リモートワークの導入手ほどきをする。
 - 
                
ITツール活用/システム/セキュリティに強いプロフェッショナル
                アビームコンサルティング→マイクロソフト→ネットプロテクションズ→独立。IT技術をベースとしてITコンサルティングを15年経験。大手銀行、商社向けのERPコンサルティング、財務システム開発コンサルティングに従事。大手SIerと共にマイクロソフトプロダクトに特化した社内技術ポータルの設立に伴うPMに従事。IT部門の統括、及び経営戦略に基づくIT戦略の立案・インフラ管理・ベンダーの見直し・基幹システム再構築PJTを主導。
 - 
                
ITツール活用/システム/セキュリティに強いプロフェッショナル
                日本電信電話→西日本電信電話→楽天→リクルートライフスタイル→エウレカ。エンジニア以外も含めて組織全体アジャイル開発に変革を進め、よりコーディングに集中できる環境づくり、オフィス作りを実施。エンジニア採用では現場マネージャーが関わる形に変更、自ら技術広報としても数多くの記事に掲載。技術のエバンジェリストとしても活躍され、エンジニア目線でのオフィスや働き方改善を行う。
 - 
                
ITツール活用/システム/セキュリティに強いプロフェッショナル
                ソフトバンク→USEN→ISAO→独立。20 年以上 IT インフラ業務に従事し、ネットワークレイヤーからミドルウェアレイヤー、ファイヤーウォールやロードバランサー等のアプライアンス製品、また、サーバ環境においてはオンプレミスの物理環境、仮想環境、パブリッククラウド環境まで幅広い業務を経験。大規模かつ高可用性のシステム設計、構築、運用業務に携わった後、携帯電話キャリアの大規模システムの運用・保全に従事。
 
プロ人材へのご相談はこちら
代表的トップ
プロフェッショナルの
具体的な支援方法
          - 
              
導入前
目的明確化/要件定義
- 役員陣を中心にテレワークの目的と対象範囲の明確化トップダウンで進める必要性の認識合わせ
 - 各部部署責任者とのヒアリングによる、修正必要な事項や、不足ツール、テレワーク導入障壁の確認と要件定義
 - ネットワーク構成、社内ツール、業務アプリケーション、セキュリティ管理の状況把握と対応方針の検討
 
 - 
              
導入前
体制/環境構築
- 必要なITツールの選定、セキュリティの構築方法などファシリティ面の強化
 - 就業規則、労務管理などの修正要件の提案と業務に合わせた各レギュレーションの整備
 - 組織マネジメント(採用、人事評価制度、組織文化)への影響検討と対策
 
 - 
              
導入時
導入 / 実装
- コミュニケーションプランの設計と施策の導入
 - スモールスタートでトライアルを実施しセキュリティ状況の確認、設計したレギュレーションとの齟齬の修正、各ツールの使用効率の確認と改善
 
 - 
              
導入後
運用 / モニタリング
- 運用状況のモニタリングとPDCAの実践新たな課題に対する施策検討とレギュレーション整備
 - 他部署への展開とモニタリングの実施
 
 
ご紹介するプラン一覧
- 
              
ヒアリングのみ
実施ライトプラン
稼働
                    1時間半※
(電話/webにて面談実施)
※1回あたりの最大時間になります
金額
                    チケット制
こんな方におすすめ
- テレワーク導入を検討したいがまずは課題のみライトに抽出したい
 - テレワークを導入したが課題が多く、知見がある方にまずはアドバイスを貰いたい
 
支援内容
スポットコンサル
目的明確化/課題抽出テレワーク導入目的の明確化
業務理解、課題洗い出し
- ヒューマンリソース
 - オペレーション
 - ファシリティ
 - セキュリティ / リスク
 
テレワーク導入可能性の検討
 - 
              
導入済みテレワークの
強化/推進ディベロッププラン
稼働
                    2.5h/週 × 4回/月
(+ チャットによる随時相談)
期間
                    3ヶ月〜
金額
                    30万円/月〜
こんな方におすすめ
- テレワーク導入は導入済みだが、ITツールをより活用し生産性を上げたい
 - テレワークを実施したことで顕在化した、セキュリティの問題を改善し強化したい
 
支援内容
支援開始〜0.5ヶ月
課題抽出/分析
テレワーク導入目的の浸透度理解
レギュレーションチェック
- 顧客、社内、時間管理等
 
コミュニケーションチェック
- 1on1、チャットツール等
 
オペレーションチェック
- 情報の可視化 / 共有化等
 
1~3ヶ月
体制/環境構築
テレワーク体制の再構築/強化
- レギュレーション強化
 - コミュニケーション強化
 - オペレーション強化
 
モニタリングとPDCA
- 新たな課題抽出と施策実行
 
ITツール活用最適化
 - 
              
テレワーク導入から強化/
推進まで一括支援プロフェッショナルプラン
稼働
                    2.5h/週 × 4回/月
(+ チャットによる随時相談)
期間
                    6ヶ月〜
金額
                    30万円/月〜
こんな方におすすめ
- テレワーク導入にあたり、環境構築やレギュレーションの策定を行いたい
 - テレワーク導入後も体制の見直しや改善を行い、継続して強化していきたい
 
支援内容
支援開始〜0.5ヶ月
課題抽出/分析
テレワーク導入目的の浸透度
業務理解、課題理解
- ヒューマンリソース
 - オペレーション
 - ファシリティ
 - セキュリティ / リスク
 
1~3ヶ月
体制/環境構築
テレワーク体制の構築
- レギュレーション設計
 - コミュニケーション設計
 - オペレーション設計
 
セキュリティ/リスク環境構築
必要ITツールの提案、導入サポート
モニタリングとPDCA
4~6ヶ月
再構築/強化
テレワーク体制の再構築/強化
- レギュレーション強化
 - コミュニケーション強化
 - オペレーション強化
 
モニタリングとPDCA
- 新たな課題抽出と施策実行
 
ITツール活用最適化
 
成功事例:
サーキュレーションは
テレワークプロ組織へ
          テレワーク導入前
- 出社をすることを前提にした組織文化づくり
 - マネジメントはマイクロマネジメントが中心
 - スケジュール管理など細かなルールの整備なし
 - MTG時のアジェンダなども、統一ルールがなく属人性が高い運用
 
            テレワーク導入後
- 組織最適化により攻めのテレワーク環境が構築
 - 統一されたレギュレーションにより、業務はもちろん、メンバー間のコミュニケーションもスムーズに実施
 - テレワーク導入前に比べ、移動時間等が削減され、行動量が増加し生産性は向上
 - さらなるペーパーレス化によりコスト削減
 
テレワーク導入時のポイント
- トップの危機感とアフターコロナを意識したマインドセット
 - プロセス管理から成果、アウトプットを重視するマネジメント体制へ
 - テレワークにおける最適な組織設計と構築を実施
 - 人事関連、システム、オンラインMTGなど、多方面に渡りレギュレーションを設計
 - MTG時のアジェンダや実行方法、コミュニケーションなどもルール化
 - スケジューリングによる時間管理も統一ルールを実施し、生産性向上をはかる
 - 全社統一で一斉にインストールと導入実施
 - テレワークにおける環境構築やレギュレーションに関して、「プロフェッショナル」によるレビュー実施
 
プロ人材へのご相談はこちら
プロシェアリング
サービスの特徴
          
            ミッションベースで
入れ替え可能
                成長する企業の変わりゆく経営課題に合わせてスポットで人材を入れ替える流動性を持たせられる。
ノウハウの内製化
外部委託するとノウハウは社内にたまりませんが、プロ人材に社内に入ってもらうことでノウハウが蓄積され社内の人材の成長につながります。
初期費用不要
 一般的な人材紹介やヘッドハンティングの場合、理論年収の20-30%を人材の入社月に支払う頭金が必要です。
プロ人材の場合は業務委任による契約なので、月額制です。
SERVICE FLOWサービスフロー
お打ち合せからプロジェクトスタートまで
全てオンラインで可能です
- 取り組むべき課題テーマのすり合わせ(独自メソッドに基づく6項目のすり合わせ)
 - NDA/サービス利用申込書締結
 
- 最適な人材選出
 - 弊社側でのプレ面談(スクリーニング)
 - 案件ごとに、個別コンサルティング契約締結
 
- 貴社プロジェクトメンバーとプロ人材との組合わせ
 - プロジェクトの目的、各自役割、スケジュールの共有
 
- 月次で軌道修正(弊社から貴社への報告)
 - 貴社への経験・知見の蓄積(ノウハウ移管)
 
- 課題解決支援の遂行
 - 追加課題に対するディスカッション
 
FAQよくあるご質問
御社のテーマによってはカスタマイズも可能ですので、お気軽にご相談ください。
Telework
Professional
        テレワーク推進のプロと働く
