BtoCサービスのグロースハックを多数経験、先見の目を持つSNSマーケティングのプロ

目良 慶太氏
WEBマーケティング新規事業開発
経歴
- サイバーエージェント
- 広告営業部
- グライダーアソシエイツ
- ジェネラルマネージャー
- 独立
プロフィール
新卒でサイバーエージェントに入社し、その後キュレーションマガジンantennaを運営するグライダーアソシエイツを経て、独立。BtoC企業、特に化粧品・健康食品・美容医療の領域の新規事業開発×マーケティングに強みを持ち、大手化粧品メーカーのSNSマーケティングやEC事業立ち上げなど実績多数。現在は、SNSマーケティングの業務効率化ツールを手掛けるなど、常に時代の半歩先を読み活躍の幅を広げる。
プロ人材の対応可能支援範囲
目良 慶太氏の支援範囲
創業期
新規事業開発 , 新商品開発 , 海外進出 , 認可取得・特許取得 , 販路開拓・営業強化
成⻑期
中期経営計画策定 , マーケティング戦略 , 営業組織強化 , WEBマーケティング , 小売店舗開発 , >生産管理 , 品質管理 , 物流改革・SCM
成熟期
業務改善 , アーキテクチャ設計・リファクタリング , 事業承継・M&A , セキュリティ強化 , 管理部門立ち上げ・ガバナンス強化・内部統制
フェーズ
共通
ブランディング・
広報
コーポレートブランディング・プロダクトブランディング , 広報組織立ち上げ・強化
人事
人事制度設計 , 人材採用 , 人材開発・人材育成 , 労務管理 , 働き方改革・テレワーク
経理・財務、その他バックオフィス
経理・財務体制強化 , 資本政策・資金調達 , IPO・IR強化・鞍替え , 法務
新たな脅威・
技術革新、
トレンドに対する対応
業態変革・DX , AI・機械学習 , ブロックチェーン , D2C・EC強化 , SDGs , オープンイノベーション , BCP
SCROLL RIGHT
プロとしての価値観を形成するまで
きっかけは、ネットリサーチ国内No.1のマクロミルの創業者である杉本哲哉さんのもとで、彼の第2の創業であるグライダーアソシエイツで働いたことです。
それまで自分で会社を経営するということに興味はありませんでした。ただ、実際に自分が関わるサービスがゼロからグロースしていく過程を経験して、世の中に新しいビジネスを広げていくことの面白さとやりがいを感じました。
そこから自分にしかできないことに挑戦したいと思い、独立しました。
私は、新しい事業を始める際に、「本気でやりたいと思うか」を自分に問いかけ、その上でビジネスとして成功するためにはどんなピースが必要か、どんな方法で市場に広めるのがベストか考え抜き、とにかくスピーディーに実行します。
今後も自らの直感と決断力を信じ、まわりがワクワクするビジネスを広げていきたいと思っています。
目良 慶太氏の事例
EC売上比率2倍、大手化粧品メーカーのインスタグラムマーケティング
非公開大手化粧品メーカー
背景・課題
- 若年層をターゲットにした新しいブランドを立ち上げたが、認知を獲得できていなかった
- 認知拡大に向けて、インスタグラムマーケティングを取り入れたかったが、社内に知見がなく進め方がわからなかった
結果
- インスタグラムのフォロワー数が8倍に伸長
- 売上におけるEC比率が約2倍に向上
自身がプロジェクトにアサインされた理由
- 事業会社で多様な事業開発やデジタルマーケティング戦略を実行した経験があるため、現実的な戦略を描き、成果を出せる
- 動画マーケティングなど最新の知見を常にアップデートしていて、半歩先のマーケティング戦略を立案、実行できる
チーム体制
- ブランドマネージャー
プロジェクトで意識したポイント

- SNSは、あくまでユーザーのものなので、企業のメッセージを無差別に謳う方法は、マーケティングとして正しくないと思っています。そのため、ターゲットに対し、違和感がないエンゲージメントに重きを置いたマーケティング戦略を組み立てました。
- 昨今、単純なギフティングでのPR投稿では、高いエンゲージメントを得ることができないため、商品の特徴を体感し、自ら投稿してもらえるよう、オフライン展示会を企画し、そのコンテンツをInstagram、YouTubeで拡張しました。結果として、2000名の動員に成功しました。
- 展示会では、インフルエンサーが自主的に撮影をしたくなるようディスプレイや装飾の世界観作りに注力しました。来場者の8割がイベント用の#(ハッシュタグ)で投稿とLive配信を行い、高いエンゲージメントと、フォロワーへのリーチを最大化することができました。
その他のおすすめプロ人材一例